本物とは

最近のCMで
「日本の力を信じてる」というのがあります
「日本の力とは」・・・「団結力」、、、
そして、もう一つは「物を作る力」だったと思います
日本は、資源がないから、創造・製造する力を磨いて世界に対抗していったのです
自動車、時計、TV、精密機器、鋳物工場、切削技術 etc
それは、日本人特有の工夫をこらした製法と、職人技
しかし、大量生産とコスト削減が優先されるようになると、中国製や韓国製がシェアを占めるようになってきました
 
日本人の業(わざ)、匠の繊細さ、
世界に誇る職人技はどこへいってしまうのか?
歌舞伎や相撲のような、日本の伝統芸能や国技と同じくらい大切なもの
 
 
 
そんな職人技の一つ、しかも日本食文化の結晶「米」を原料とした
「日本酒」製造
ひとつひとつの工程を丹念に手作りで仕上げる「作品」(僕は、あまりお酒を飲まないので「味」自体はよくわかりませんが)
 
これが「本物」 
 

お米を磨けば磨くほど、研ぎ澄まされた良質な成分だけが残り
吟醸酒」「大吟醸となります
フルーツのような香りとなり、水のようにスッと飲める、息が臭くなったり二日酔いもほとんどしない、そうです
 

 
「お米」が重要な原材料なため、酒蔵は今回の震災で影響を被ってしまった「東北地方」にたくさんありました
とても残念なことに、こちらの酒蔵も被災し津波に流されてしまい、もうありません
上の写真に写っている、僕の40年来の知り合い筒井雅氏が、2月末にお酒の仕入れに行ったときは、酒蔵の師匠も元気だったそうです

 
[


「本物」がまた一つ失われてしまったような・・・
災害は、人間の命とともに、受け継がれてきた魂までも奪ってしまったのでしょうか
 
でも、「本物」を作る力は絶対負けない!本物は芸術! 
 
 
*お酒が飲める人をうらやましく思います
 飲めない人より、人生の愉しみが一つ多いわけですからね

 
*上の白髪の筒井氏は、むかしむかしの深夜番組「ダイスキ!」の利き酒コーナーで毎週のように出ていた人・・・「本物」です
 
(U記)